凡人が天才に勝つ為のブログ

凡人が天才に勝つ為の戦略と戦術を公開

フルコンの戦術③突きのコツ

どうも。凡人です。

 

前回は武器の鍛え方(突き)だったので、今日は突きのコツ説明します。

 

突きは蹴りに比べ神経系が発達している為、狙った位置に狙った角度で打ち込みやすい技です。

 

ですが効かせる突きを使える人は多くありません。

 

全日本トップクラスの選手であっても、筋力頼みの突き方をしている人がいるぐらいです。

 

突きでありがちな失敗例としては主に2つ・・・

 

①身体の連動が無く腕力で突く。

 (初級者にありがち)

 

②身体の連動は出来てるけど体重が乗ってない。

 (中級者~上級者にありがち)

 

①は、腕力だけで突くと動員される筋量が少ないので得られるエネルギー量が少なくなり効かない。

 

②は、身体の連動が出来てるので動員される筋肉量は多くなるが、連動だけでは筋肉量以上のエネルギーが得られない。(ガチムチマッチョなら良いが・・・。)

 

初級者と中上級者の違い身体の連動性です。

 

中上級者と効かせる突きの使い手の違い体重移動エネルギーが使えるかどうかです。

 

先ず空手の基本的な突き方から説明しましょう。

 

オーソドックス(右利きなら左手左脚前)に構えて左足を一歩踏み込む。

                 ↓

左脚が地面に着いたら腰を回し、回転エネルギーも使う。

                 ↓

体重移動のエネルギーと回転エネルギーを合わせて左手で突く。(順突き)

 

これがどこの道場でも教わる基本です。

 

豪拳であれば、この突き方でもある程度の体重は乗せれます。

 

この突き方で、突いた拳を素早く引けば柔拳ぽい突きも出せます。

 

この突き方は、突いた手を捌かれても体勢が崩れにくいので無難に使えます。

 

ですが、体重移動エネルギーの大部分は左脚が着いた時点で地面に逃げてます

 

なので効かせる突きのコツは左脚を一歩踏み込んで、左脚が地面に着く前に突くと言うことです。

 

これは空手の基本とは根本的に違う突き方です。

 

ですがこの突き方が一番体重が乗ります

 

論より証拠。実験してみましょう。

 

壁に向かってスタンダードに構えゆっくり突きを出し壁に押し当てましょう。

 

拳が壁に着いたら全身の筋力を使い壁に拳を押し付けましょう。

 

この時の疲れ方と拳に掛かる圧力を覚えてて下さい。

 

次に、同じ様に構え拳を壁に着けます。

 

今度は左脚を地面から離して拳を押し付けます。

 

この時、体幹を絞め、肘と軸が曲がらない様に意識して身体ごと壁に倒れこんで下さい、

 

どうですか?

 

積極的に拳を押し付けようとしなくても、最初にやった方法より拳に圧力を感じませんか?

 

これが体重を乗せた突きの圧力です。

 

非常に強力なのに疲れにくい便利な突き方です。

 

『でもこれ捌かれたら終わりじゃん!』

 

と思いますよね?

 

突きが相手に当たった瞬間、もしくは捌かれた瞬間に左脚が地面に着くので体勢は崩れません。

 

この体重が乗った状態で拳の当たっている時間を短くすれば(腕が伸びて当たったら脊髄反射で引くぐらいの速さ)効かせる突きの出来上がりです。

 

最初は上手く出来ないでしょうが意識して反復練習をすれば使える様になります。

 

拳が先行して、残った身体が後からついてくイメージです。

 

長くなったので今日はここまで。

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルコンの戦略②武器の鍛え方(突き)

 

どうも。凡人です。

 

武器が決まりましたか?

 

では武器を鍛えましょう

 

ロールプレイングゲームでは各種ステータスに数字を割り振って、育てる方向を決めますよね?

 

正にあれです。

 

武器は突きでも蹴りでも

 

どっちでも良いです。

 

突きは接近戦で使いやすく連続して出しやすい。

比較的に神経系が発達しているので上達もしやすい。

ただ蹴りに比べ威力の面で劣る。

 

蹴りは接近戦では使いにくく連続して出しにくい。

技の上達に時間がかかります。

ただ突きに比べ威力が大きい。

 

どちらにも長所と短所があるので好きな方を選んで鍛えれば良いのです。

 

今回は突きの鍛え方を解説していきますね。

 

突きは大きく分けると2種類あります。

 

押し出す突きと弾く突きです。

 

押し出す突きはブロックを壊したりする豪拳です。相手に突きをめり込ませるイメージです。

長所としては体重を乗せるのが割かし簡単です。短所は、押してしまい効かない突きになりがちな所です。

 

弾く突きは身体の中に浸透させる柔拳です。相手の内臓にダメージを置いて来るイメージです。

長所としては体重差があっても効かせる事ができます。短所は体重を乗せるのが難しい所です。

 

どちらにも共通して体重を乗せる作業がありますが、難易度が違います。

 

フルコンの試合で防具をつけてやる新人戦クラスなら、豪拳でも勝ち上がれますが、防具無しの上位クラスで勝ち上がるには柔拳が必要です。

 

ではいくつかの鍛え方を上げていきます。

 

拳立て

伝統的な鍛え方の代表である拳立てですが、拳頭部の部位鍛錬、拳を支える手首の強化、腕の筋力向上、と一石三鳥です。

拳立ても二種類あります。

一つは肩幅に開いた体勢で、肘を身体の側面に付け固定し、90度に曲げて伸ばすやり方。突きの回転力を上げるならこっち。

もう一つは肘を身体の側面に付け固定せず、肘を滑らせて90度以上の位置まで身体を落とし一気に押し上げる方法。突きの威力を上げるならこっち。

腕だけでなく肩甲骨までの連動性が鍛えられるので、威力が段違いです。

 

拳立てと言うと前者をやってる人が多いですが威力を上げたいなら肩甲骨までの連動性を鍛えれる方をやりましょう。

 

ダンベ

重りを使う事で突きの動作に似た動きをしながら負荷を掛けれるので威力が上がります。基本的なダンベルフライとプルオーバーをセットでやりましょう。

ダンベルフライはワザと重いモノを使い、大胸筋のみでなく、腕の補助を使ってしまう様にする方法もありますが、最初は低負荷高回数、速度重視でやりましょう。

突きをする際の筋持久力が上がるし怪我もしにくいのでオススメです。

胸や腕に効かす事がメインではないので、正規の方法(数秒かけて上げ、数秒かけて下す)は使いません。

 

③下半身と体幹強化

突きは腕や肩甲骨の強化だけでは強くなりません。土台である下半身と体幹が強くなければ強い突きは打てません。

下半身はスクワットが一番です。オーソドックスなスクワットから始め、慣れて来たらウレタンゴムのバランスマット使い、片足スクワットをしましょう。バランスマットは床や畳に比べて柔らかいので急激に負担が増えます。

体幹はドローイン(お腹をダルシムになったつもりで凹ませた状態)をキープしてプランクをしましょう。次に仰向けになり膝を曲げた姿勢でクイッククランチ(上まで上げない腹筋)をやり、終わったら仰向けのままエア自転車漕ぎ、背筋とセットでやりましょう。背筋は腹筋の回数と同じか少し多いぐらいやりましょう。

 

長くなったので今日はここまで。

 

それでは。また。

 

 

 

 

 

 

 

フルコンの戦略①武器を作る

f:id:tensai-taosu:20210202220909j:plain

エッセンシャル思考より抜粋

 

 


どうも。凡人です。

 

自分の理想像と戦略(理想像に辿り着く為の地図)が出来ましたか?

 

それでは武器を作りましょう。

 

鍛冶屋になってトンテンカンテンするイメージで。

 

天才相手には武器がないと勝てません

 

金属バットやメリケンサックを用意するのでは無く(当たり前)

 

試合で使える技を身につけましょう。

 

その際、色んな技を稽古するのでは無く一つに絞ります。

 

ここでエッセンシャル思考より抜粋の図をみて欲しい。

 

色んな技を使える様になりたい!

 

と色んな技に時間を割いていては

 

全て中途半端に終わります。

 

限りある時間やエネルギーは全て

 

一つの技に注ぐのが正解です。

 

初心者なんで好きな技なんてないよ!と言う人は

 

構えがオーソドックス(左手が前)なら左の突き

 

サウスポー(右手が前)なら右の突きを稽古しましょう。

 

相手に一番近い位置にあり、蹴りよりも上達が速いので、組手を優位に運ぶ事が出来ます。

 

上達しやすいのは大事です。

 

人は上達を感じる事努力を継続出来るのです。

 

ちなみに基本稽古は全力でやって下さい。

 

基本稽古が終わったら汗だくになり、息も絶え絶えぐらいが合格点です。

 

一つの技に絞るんだから基本稽古は力を抜いて良いんじゃないの?との声が聞こえてきそうですが、大きな勘違いです。

 

能力を輪ゴムだと想定しましょう。

 

大きな輪ゴムと小さな輪ゴムがあります。

 

その輪ゴムを一つの方向に引っ張った際、

 

遠くまで伸びるのは大きな輪ゴムです。

 

基本稽古の色んな動作により身体の使い方を学び

 

能力の輪っかが大きくなります。

 

より遠く高い所まで技を磨く為にも

 

基本が大事なのです。

 

基礎がゆるゆるなビルは高く出来ません。

 

本日のまとめ。

 

①得意技は一つに絞る。

 

②基本稽古は倒れるぐらい全力でやる。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に合った戦略②

どうも。凡人です。

 

自分の身体的特徴や好きな技を把握できましたか?

 

それでは戦略を考えて行きましょう。

 

そもそも戦略とは何か?

 

戦略とは自分の理想像に辿り着く為の地図です。

 

この理想像は事細かに意識して作りましょう。

 

戦略(地図)は自分の理想像から逆算して、自分の好きな技をベースに考えます。

 

逆算する事で、理想像に近づくロードマップ(道順)が明確になります。

 

その際、理想像が自分の特徴と掛け離れていないか確認しましょう。

 

例として・・・

 

スタミナが無く、スタミナをつける練習が苦手。

突きより蹴りが好き。年齢30歳。

 

上記の特徴を持つ選手が

 

「無尽蔵のスタミナで最初から最後まで手数で相手を圧倒する!」

 

と言う様な理想像を手に入れるのは効率が良くないです。

 

上記の特徴や特性を踏まえた上での実現可能な理想像としては

 

「筋力をつけ一撃の威力を上げたカウンタータイプ」です。

 

スタミナが無いなら練習してつければ良いじゃないか!との声が聞こえてきそうですが、苦手な事に時間を割くより、楽しくやれる事に時間を割く方が効率良く強くなれます。

 

理想像が出来たら計画を立てましょう。

 

達成時期

いつまでに達成するのか明確にします。

 

現状の把握

現状がどの様な状態なのか分析します。能力値を数値化して見える化しておくとやりやすいです。

 

問題を洗い出す

現状の分析結果と理想像を比較して、何が必要で、どんな事が問題なのかを洗い出します。そして洗い出した問題を分析して、その為の解決方法を検討します。

 

時系列で計画を練る

どの順番で、どの問題から着手していくのかを時系列で考えていきます。目標達成したい時期から逆算して、どのタイミングで何をするか考えましょう。

 

参考までに先ほどの例で計画を作ってみます。

 

①達成時期:1年後

 

②現状の把握:スタミナ3、筋力5、スピード4、反応4、突き3、蹴り6(10段階)

 

③問題を洗い出す:一撃で倒す為の技が無い。カウンターをとる為のタイミングが計れない。スタミナ不足が頭に有り、積極的に攻めていけない。蹴りのスピードが遅い。蹴りの予備動作が大きい。

 

④時系列で計画を練る:

一ヶ月:倒す技をハイキックに決めてひたすらカラ蹴りをする。柔軟性を増す為に毎日朝晩でストレッチ。筋力UPの為、プライオメトリクスを二日に一度トレーニングに入れる。動画でフォームチェック。筋力6、スピード5、反応5まで能力値を上げる。

 

三ヶ月:ミットを持って動いて貰い、動くミットにタイミング良く蹴りこむ。近め、通常、遠め。目線のフェイントも練習する。

ストレッチとプライオは継続する。動画でフォームチェック。

筋力7、スピード6、反応6まで能力値を上げておく。

 

六ヶ月:対人練習でカウンターのタイミングを掴む。その際、動画を撮り、自分の反応の癖や、タイミング、目線、間合い等をチェック。筋力8、スピード7、反応7にする。

 

九ヶ月:組手を増やし、色んな技に対してカウンターを入れれるようにする。

得意なパターンを増やす。距離やタイミングの引き出しを多くする。相手の動きを予測出来る様にする。筋力9、スピード8、反応8にする。

 

一年後:どんな状態からでもカウンターが取れ、得意なハイキックで倒せる選手になっている。筋力、スピード、反応を10に持ってくる。

 

 

ざっくり過ぎるが参考までに。今回は期間を一年と決めたので、稽古内容はスーパーハードモードになるでしょう。自分に合った期間で計画を作るのが一番です。

 

それでは。また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に合った戦略

 

ドラッカー名著集1 経営者の条件

ドラッカー名著集1 経営者の条件

 

 

どうも。凡人です。

 

天才達に勝つには戦略と戦術が必須です。

 

そして努力も必須です。才能で負けてる分、努力で埋めるしかありません。

 

戦術を練るには先ず戦略を決めなくてはなりません。

 

戦略を作るにあたって、自分自身の身体能力や、前向きに継続出来るかどうかや、目標到達点を明確にしておきましょう。

 

例えば、スタミナは無いが筋力は有る人と、スタミナは有るが筋力は無い人の戦略は違います。

 

突きの稽古は好きだけど蹴りの稽古は苦手な人と、蹴りは好きだけど突きは苦手な人や、接近戦が好き、離れて戦うのが好き等々、それぞれ戦略が違います。

 

戦略を作るにあたって一番肝心なのは、前向きに継続出来る内容かどうかです。

 

身体能力に関してはある程度、努力でカバー出来ますが、前向きに継続出来るかに関しては、面白く無ければ続ける事が出来ません。

 

一般的な日本人の特徴として、苦手な技を使える様にしようと努力します。

 

「欠点を埋める事が勝利への近道!苦しくて辛い稽古が正解だ!」

 

と考える方が多く、指導者のほとんどもこの方針でやってるのが現状です。

 

ですがハッキリ言って愚策です。害悪と言っても差支えありません。

 

辛い稽古、苦しい稽古で苦手な技を克服して使える様にしても

 

マイナスが0になっただけで試合では使えません。

 

苦手を克服するには多くの時間と、苦しい稽古に耐える精神力が必要です。

 

挫折する人の多くが、この辛い稽古に耐えられず辞めてしまいます。

 

稀に、辛い稽古に耐え、苦手な技を使える様になる人もいますが、努力の甲斐なく試合に負けてしまい、まだ努力が足りなかったからだ!と、もっと辛い稽古に打ち込む人もいますが

 

努力の方向性を間違えてます。

 

かの経済学者ドラッカーも言ってます

 

『強みのみが成果を生む。弱みはたかだか頭痛を生むだけである。しかも弱みをなくしたからと言って何も生まれはしない。強みを生かす事にエネルギーを費やさなくてはならない』

 

天才達に勝つには、努力の方向性を間違えてはいけません。

 

誰しも子供の頃、夢中になって遊んだ事があるでしょう?

 

なぜ夢中になれるのか?それは楽しいからです。

 

人は楽しく無ければ夢中になれず、大きな成長も出来ません。

 

ですから戦略の方向性として正しいのは

 

得意な技や好きな技を伸ばす事です。

 

誰しも得意な技や好きな技を稽古するのは楽しいです。

 

楽しい稽古こそが天才達に勝つ為の戦略で一番重要です。

 

自分はどんな身体的特徴があり、どんな技なら楽しく稽古できるのか

 

 

一度書き出してみて下さい。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに。

はじめまして。

凡人が天才に勝つ為の戦略と戦術と言うブログを書いている凡人です。

このブログはフルコンタクト空手をしている初級者から中級者、そして一部の上級者に向けたブログになります。

経歴

地方県大会優勝。ブロック大会(関東、関西等)無差別級優勝。全日本大会三位。

私は凡人で弱フィジカルですが、戦略と戦術を駆使して、筋肉ゴリラや天才達を相手に勝利を手にして来ました。

フルコンタクト空手では未だにフィジカル信仰が強くあります。

フィジカルが強ければ強いのは当たり前。

フィジカルの弱い人間が頭を使い、あの手この手を駆使して勝つ事に面白みがあるんです。

このブログは天才や職業空手家達を相手にして勝つにはどうすれば良いのか、その戦略と戦術を書いて行こうと思います。

気が向いたら読んでってください。

それではまた。